Guide - Tanning and treatment methods of leather

前回ご紹介した、さまざまな動物の革についてのお約束のフォローアップの時間です。ここでは、主ななめし技術、染色方法、仕上げの種類と処理方法について、充実したガイドを提供します。

革の種類についての記事はこちらです。

 

もちろん、他の多くの種類の革にも同じような処理が施されています。もちろん、他の多くの種類の革にも同じような処理が施されます。他にも多くのなめし方法や処理方法がありますが、ここでは靴作りによく使われる種類に絞って説明します。

 

タンニング方法

クロムなめし

上質な靴のための、そして一般的な革のなめし方法です。クロム(III)塩を使ったクロムなめしは、世界の皮革生産の約85%(これは2014年の数字)を占め、靴の甲革の場合は95%です。

クロムなめしは、要するに早く、比較的安価ななめし方法であり、本当に上質な靴だけがクロムなめしをしているかというと、そうではありません。安いガラクタ靴から最高級のビスポークシューズまで、あらゆるものに使われていますが、その違いはクロームなめしの方法と、もちろん皮の品質にあります。

Whole hides that have the characteristic silver colour that results from chrome tanning.

クロムなめしの特徴であるブルーグレイ色をした皮革の全体像です。ここでは皮が濡れている状態ですが、乾燥すると染色されていない場合はより明るいグレーになります。

Cクロムなめし革は、柔らかく、しなやかで、水に強く、耐久性があり、染色しやすい革を作り出します。クロムは環境に有害な金属であり、クロムなめし革は環境に有害な廃棄物として処理されなければならない(残念ながら、世界のすべての地域で処理することは容易でない)。なめし革には危険性の低い3価クロムが使用されていますが、燃やすと発がん性のある有毒な6価クロムに変化してしまいます。そのため、ヨーロッパではなめし工場に対して非常に厳しい規制があり、閉鎖的なシステムで何も流出させないようにしています。

 

FOC-tanning(フリー・オブ・クローム)

近年、自動車産業が牽引し、最も成長している鞣し加工です。以前は先進国でしか行われていませんでしたが、アジアや南米などでも行われるようになり、クロムなめしが西洋のように良い方法で行われていない場合も多く、労働環境や環境への影響という点では最も良い方法と言えます。FOCなめし革は、世界の革の約5%を占めています。

Chrome free leather is often a more pale white colour when before dyes are used.

クロムフリーの革は、染料を使う前はもっと淡い白色をしていることが多いです。写真: Nesa & Mia Leather

クロムフリーなめし革には、クロムを含まない合成なめし剤を使用したものがあり、その種類は様々です。クロムフリーレザーの好みは様々ですが、ほとんどの点でクロムレザーに似ています。クロムなめしよりも温度を一定に保つ必要があるなど、なめし方はより複雑である。

 

ベジタブルタンニング

3つ目の主ななめし方法は、現存する最も古いものである(工業的な程度はともかく)。植物タンニンなめしは、現在、世界のレザー全体の約10%を占めています。オーク、クリ、ミモザ、ケブラコ、オリーブなど、様々な種類の樹木の樹皮、球果、葉から抽出したタンニンを使用する。一般的に植物タンニンなめし革は、クロムなめし革に比べて時間と水の使用量が多くなりますが、その廃棄は通常、自然に害を与えません。

ベジタブルタンニンなめしの革を吊るして乾燥させたもの。染色していない状態での色はライトブラウンです。 写真: テルンショーのなめし革工場

タンニンの種類やなめし方法、皮の種類によって、薄く非常にしなやかな皮から、非常に厚く硬いソールレザーまで、完成したレザーに様々な特徴を持たせることができます。植物タンニンなめし革は一般的に耐久性がありますが、クロムなめし革よりもシミになりやすく、性質の変化も早いです。ベジタブルタンニングレザーのアッパーレザーは、一般的に、明るい色の場合は時間が経つにつれて暗くなり、暗い色の場合は明るくなります。

 

コンビネーションなめし

コンビネーションタンニンなめしは、ベジタブルタンニンなめしやセミベジタブルタンニンなめしとも呼ばれ、クロムなめしと植物なめしの両方を行い、両方のなめし方法の特性を合わせ持つ皮革のことである。革がどのようになるかは、それぞれのなめし方法とその量によります。通常、まずクロムなめしを行い、次にベジタブルなめしを行うが、その逆も可能である。

Combination tanned leathers from Horween. Picture: The Tannery Row

ホーウィン社のコンビネーションタンニングレザー。写真: ザ・タナリーロウ

 

染色方法

アニリンレザー

アニリン染めの革は、毒性があるため、何十年も前からアニリンで染めているわけではありませんが、物質が違うだけで方法は同じなので、この名前は生きています。アニリン染めは、染料の入った浴槽に革を浸して浸透させるものです。昔は中まで染まっているのが普通でしたが、今のアニリン染めの革は、途中までしか染まっていないことが多く、途中はまだ明るい色をしています。これは、染め抜くのに時間がかかることと、場合によっては少し敏感になって張りがなくなるからです。

Aniline dyed leather has an even colour, same shade on the flesh side.アニリン染めの革は、肉面も同じ色合いになります。

アニリン染めのレザーは均一な色合いになり、色持ちも非常に良くなります。例えば、ミュージアムカーフレザーは、アニリン染めのレザーに濡れたスポンジで染色を施し、特別な特徴を持たせたレザーです。ボックスカーフレザーは、アニリン染めのカーフレザーで、伝統的に天然のミルクタンパク質であるカゼインを含む特殊な仕上げを施した革の名称であるが、すべてのアニリン染めのカーフがボックスカーフではない、というのはよくある誤解である。

 

クラストレザー

これは表面だけを染めた革のことです。最も一般的なのは、皮革全体をなめし工場で着色し、最終的な仕上げはメーカーが自ら行うことを意図しているため、よりマットであること以外は、アニリンとそれほど変わらないように見えることである。そのため、クラストレザーは「バニッシャブルレザー」などと呼ばれることが多い。クロームなめしのクラストを切ってみると、表皮以外はグレーであることがわかる。

An undyed crust leather shoe on its way to get a painted patina. This is the least common type of crust leather, most are dyed by the tannery.染色していないクラストレザーの靴は、ペイントされたパティナを得るための途中です。これは皮革の最も一般的なタイプで、ほとんどはタンナーによって染色されています。

特にペインテッド・パティーヌを施す場合、革は染色されていない状態で靴メーカーに届き、クロームなめしの場合は完全にグレーで、靴が完成した後に革染めと靴墨で処理することで最終的な色合いになる。クラストレザーは、アニリンレザーよりも早く艶が増し、顔料クリームやワックスでさらに変化させることができますが、ベースカラーは永久的なものです。

 

仕上げの種類と処理

フルグレインレザー

フルグレインとは、サンディングやカバーなどの外部処理を一切していない良質な革のことです。フルグレインレザーは、革の表面に傷やシミが少なく、滑らかで上質な革です。また、シボは皮革の中で最も繊維構造が強固な部分であり、天然の保護機能を持ち、一度擦れると修復することが可能です。

On full grain cattle leather you see the pores clearly when looking up close.フルグレインのキャトルレザーは、近くで見ると毛穴がはっきり見えます(なお、毛穴を模した補正済みグレインレザーもありますが、一般的ではありません)。写真 スコレックス

フルグレインカーフレザーは、靴クリームやワックスの吸収が良く、磨くと良い光沢が出る。近年、フルグレインアニリンレザーやボックスカーフレザーの仕上げを厚くすることで、靴を作るときや履くまでわからないような問題を隠してしまうことが多くなってきています。

 

補正されたグレインレザー

ポリッシュドバインダー、ハイシャイン、ブックバインダー、キャバリーカーフ、PUコーティングなど、ここではほとんど同じ意味の用語がたくさんあります。アッパーにサンディングを施し、その表面をプラスチック層で覆います。なお、革の質が悪くてもシボ補正やカバー加工はできますが、革を見ることができないのでわかりませんし、実際の革は全く見えず、プラスチックのカバーだけなので、標準的には低品質の革をシボ補正にかけます。

A corrected grain hide. Picture: Leather & Co Asia

修正したシボ革をサンディングした革を薄いプラスチックのカバーで覆ったものです。写真: レザー アンド コー アジア

補正されたグレインのメリットは、手入れが簡単で、靴磨きをしなくても光沢があるように見えることです(マットな仕上がりも可能ですが)。しかし、補正されたグレインの靴は、被覆層のためにポリッシュが革に浸透せず、その上に塗られるだけなので、フルグレインと同じように磨くことができません。また、大きな欠点は、全くまたはほとんど通気しないこと、時間が経つと処理した表面にひびが入り、これは実際には修正できないことです。

 

トップコートレザー

これは、適切な偉大なフルグレインレザーの多くはまた、上記のように、例えばボックスカーフなど、様々なトップコートで仕上げられているので、トリッキーな定義のビットです。しかし、通常トップコートされたレザーは、レザーの問題を隠すための厚い塗料の層で覆われ、さらに防水性や撥水性などの特性を高める層で覆われていることを意味します。

Top coated leather.

トップコートレザー。写真: エーデルマン レザー

トップコートレザーの場合、毛穴はあまり目立たないか、全く見えない。エンボスレザーでも可能だ。特に椅子張り革は、耐摩耗性が要求されるため、様々な種類のトップコートレザーが使われることが多い。

 

スムースレザー

総天然皮革、それもカーフスキンは、一種の凹凸があるので、少しゴツゴツとしたシワがありますが、それはかなり凹凸の多い質感で、そのように使うことはあまりありません。いわゆる「普通の」革で作られた靴は、確かにそれが持つフラットで均一な表面に滑らかにプレスされています。

Smooth calf leather.

スムースカーフレザー

 

シュリンクレザー

基本的には上記とは逆で、皮革を縮めることで自然な風合いを強調するものです。こうすることで、より均一な質感が得られ、美しく仕上がります。

Shrunken bull leather, where the natural texture has been enhanced.

自然の風合いを生かした「シュランケンブルレザー」。

 

エンボス加工を施したグレインレザー

エンボス加工されたレザーは、サンドペーパーで削ることなく、シボ面全体を残しているため、ある意味フルグレインとも、シボ面を修正しているため、修正グレインとも呼ばれることがある。しかし、プラスチックで覆われた革よりも、通常のスムースなフルグレインレザーと共通する部分が多いのです。ロールプレスや大きなプレートを使って、皮革にパターンを押し込む。

Plates with various prints, which are used to press the patterns into the leather.

フランスのタンナー、ハース社で様々なプリントを施したプレートで、革に模様を圧入する。

エンボスレザーが傷に強く、防水性が高いのは、シボ面を圧縮することで繊維の締まりを良くしているためである。エンボスレザーになる皮革は、スムースレザーにするには見た目が良くないもので、スムースレザーの基準が非常に高い高級カーフレザーを扱うタンナーでは、全皮革の大半がエンボスレザーになるのだそうだ。

 

スエード

革の仕上げは、いずれも皮の表側であるシボ面を使用する。スエードでは、繊維が緩い肉面であるコリウム面を使用し、サンドペーパーでビロードのような仕上がりにします。現在、スエードレザーは皮革の全面を裏返したものはほとんどなく、ほとんどがスプリットスエードといって、表皮から芯材を切り離したものである。スエードと呼ばれていたものは、現在ではフルリバーススエード(またはそのバージョン)、または表面を均一にサンディングしていないラフアウトと呼ばれ、内側はフルグレインそのままの状態である。

Full reverse calf suede in a chocolate brown.

より希少なフルリバーススエード。こちらもシボ側の自然な構造を見ることができます。写真 イルチェア

スエードの利点は、通常の革にできるシワがないことと、防水スプレーをうまく使えば、厳しい気候にも問題なく耐えられる素材であることです。スエードレザーは、基本的にすべてアニリン染めで仕上げています。

 

ヌバック

スエード同様、ヌバックもサンディングされた革ですが、ここではバフされるのはコリウム側ではなく、表側、つまりシボ側です。そのため、マットでラフな仕上がりとなり、靴クリームで磨くことができない。また、サンディングによってシボの保護機能が失われるため、ヌバックには防水スプレーを使用する必要がある。エンボスレザーと同じように、スムースレザーになる素質がない皮革をヌバックに使用する。ヌバック、スエード、ラフアウトについて詳しくはこちら, この記事を読む.

A nubuck hide.

ヌバックハイドです。写真: ザ・タナリーロウ