Shoe terms

クオリティフットウェアの分野では、特に最近このテーマに興味を持たれた方にとって、少し混乱し、不明瞭な用語がいくつかあります。ここでは、そのいくつかを取り上げ、明確にし、説明することにします。

 

ブレイク/迅速な建設

通常のブレイク構造と間違われることが多い靴の構造です。Blake / Rapidでは、まずインソール、アッパーレザー、ミッドソールをBlakeステッチで縫い、次にミッドソールとアウトソールをソールステッチ(Rapidステッチ)で縫いますが、これはソールの端の上部からアウトソールの下部までとなります。そのため、ウェルトシューズとブレイク/ラピッドシューズの違いを確認することは非常に困難ですが、シューズの内側にブレイク縫いを確認することができる場合が多いようです。ウェルトシューズと同じように再加工が可能です。

Here the midsole has been attached with the Blake seam, and now cement before outsole is attached.

ここではミッドソールをブレイクシームで取り付け、今度はアウトソール前のセメントを装着しています。

The outsole is attached to the midsole with a Rapid machine, exactly the same way as the outsole is attached onto the welt on Goodyear construction.

ブレイクシームでミッドソールを取り付け、アウトソールを取り付ける前のセメントを装着しています。

 

チゼルトゥ

ラストがチゼルドであるとか、靴のつま先がチゼルドであるなどとよく言われます。チゼルドトゥはスクエアトゥと混同されることがよくありますが、同じではありません。つま先の形状は、チゼルがなくてもスクエアにすることができ、技術的にはその逆も可能ですが、これはあまり一般的ではありません。さらに複雑なことに、チゼルという言葉は2つのものを表現していますが、それらは必ずしも同じつま先の上にある必要はありません。

Here you can see the sharp sides, good examples of a chiseled toe.

このように、つま先が尖っているのが特徴です。

一方、チゼルという言葉は、つま先の側面が角ばっていて、まるでノミで叩き割ったような形をしていることを表します。私は通常、できるだけわかりやすくするために、chiseledという形容詞を辞書で引くと、「ノミで削ったような、はっきりとした線がある」と書かれています。しかし、横から見たつま先が鋭角で、つま先の先端に向かってかなりまっすぐな部分があり、そこに別の鋭角がある場合も、チゼルトゥという言葉に含まれるのです。

 

クラストレザー

表面だけを染めた革のこと。クラストレザーは、染色されていない自然な色のまま納品されることもあり、多くの場合、クロムなめしによるブルーグレーの色調で、メーカーが靴にする前に染色したり、靴を製造した後に塗装したりすることがあります。しかし、ほとんどの場合、皮革はタンナーによって着色されている。アニリン染めの革に比べ、色合いに深みを出しやすく、パティーヌ(古艶)が出るのも早い。

When doing patina one often use totally undyed crust leather, like here. Most crust leather is dyed on the surface by the tannery though.

パティーヌをするときは、このように全く染まっていないクラストレザーを使うことが多いですね。しかし、ほとんどのクラストレザーは、タンナーによって表面が染色されています。

 

細長い

つま先が細長い形状の靴を指します。たとえば、先のとがったつま先が狭い靴は、長く伸ばして伸ばす必要があります。そうしないと、つま先が前に押しつぶされてしまいます。これが、つま先の前にどれだけの空気が必要かを正確に言うことができない理由でもあります.経験則では、最後のメーカーは、靴の前に約2センチのスペースがあるようにしています.少なくともクラシック シューズについては、こちらをご覧ください記事) ですが、つま先が丸くてかさばるラストの場合は少なくてもかまいません。

Crockett & Jones 345 is a typical elongated last.

Crockett & Jones 345は、典型的な細長いラストです。

 

インステップ

インステップとは、ご存知の方も多いと思うが、足の上部で足首の関節と前足部の間の部分を指す。靴に置き換えると、レースアップシューズの紐の下、オックスフォードシューズのベロの下あたりが該当する。  また、自分の足が高いか、普通か、低いかということもよく話題になるが、それによって、どの革や靴のモデルが適しているかが変わってくる。

Instep of the foot.

足の甲の部分

原則的に、甲は常にアーチ(足の土踏まずと言ってもいい)と関係があり、甲が高ければアーチが高く、甲が低ければアーチが低い。高さの位置が違うだけで、多かれ少なかれ同じ骨と筋肉なんです。違いはありますが、稀なことです。これを見ると、甲高のRTWシューズは、甲高の足のほとんどに合うように、アーチも高くサポートされているはずだが、工場生産された靴で適切なアーチサポートを持つ靴を作ることは難しいので、このケースはめったにない。

 

レザーボード

主にかかとの補強材として使われるが、安価な靴ではインソールやヒールリフトにも使われることがある(さらに安価なのは紙を原料とするファイバーボード)。革の粉を接着剤と混ぜてプレスしたもの。ヒール補強材としては、プラスチックやプラスチック製の補強材よりも適合性が高いが、本革製の補強材ほどではない。

Heel stiffeners of leather board.

レザーボードのヒールスティフナー。

 

メイド・トゥ・メジャー/セミ・オーダーメイド

テーラリングやメイド・トゥ・メジャー(MTM)という言葉を知っている人なら、フットウェアの取引も比較的簡単ですが、そうでない人には少しわかりにくいかもしれませんね。MTMは、フットウェアのセミオーダーメイドと呼ばれることもあり、基本的には標準的なラストを持ち、それを履く人のために修正することである。どの程度修正するかは様々ですが、一般的にMTMでは素材を削ることはありません。フルオーダーメイドとの違いは、たとえ標準的なラストからスタートしたとしても、素材を取り除くなどあらゆる種類の調整を行い、お客様のためにラストをさらに個性的にすることです。

Insteget justeras för en MTM-sko.

甲の部分はMTMシューズ用に調整されています。

 

一般的に考えられているのとは異なり、ラストの幅は、ラストの最も広い部分の幅ではなく、靴が曲がるボール部分の円周と、足の母趾の関節と小趾の関節の間の部分があるべき位置のことである。ラストの残りの部分の幅も、少なくとも多かれ少なかれ含まれます。アメリカでは、Dが標準的な幅で、下の文字が狭く、上の文字が広いという明確な幅の指定があるが、ヨーロッパではさまざまである。こちらでは、標準的な幅を通常EまたはFと呼ぶが、DまたはGと呼ぶこともある(ただし、米国と同様に、早い文字が狭く、高い文字が広い)、という異なる尺度を使用しているので、何が標準なのか知るためには、各メーカーに何が当てはまるかを知る必要がある。

Wide feet, and shoes.

足が広い、靴がある。

幅のサイズに関しては、1つの幅が他の幅とどれくらい違うのか、体系化された等級付けはありませんが、一般的に幅のサイズアップは、長さのサイズアップの靴と同じ幅となります。したがって、UK9 F(標準幅)の靴を履く場合、同じ靴の幅は、G幅のUK8.5、またはE幅のUK9.5と同じであることになります。